ホームページへ

いまだに分からない!キャッシュフロー計算書の考え方と読み方を解説

財務・会計

上場企業の決算書を見てて思ったんだけど、キャッシュフロー計算書ってなに?

自分の会社は作成していないみたいだけど、問題ないの?

というか、そもそも見てもよく分からない。

キャッシュフロー計算書という書類はご存知でしょうか?株式投資している方なら一度は見たことがあるかもしれません。実は中小企業診断士の試験にも出題されることもあります。ということで今回は財務諸表の一つであるキャッシュフロー計算書について解説します。

本記事の内容

  • キャッシュフローの考え方
  • キャッシュフロー計算書の読み方
  • まとめ

キャッシュフローの考え方

キャッシュフローは、その文字通りお金(キャッシュ)の流れ(フロー)のことです。つまりは実際のお金の動きを示したものがキャッシュフロー計算書となります。

キャッシュフロー計算書は営業活動など企業の活動を3つに分けてキャッシュの出入りを示したものです。金融商品取引法が適用される上場企業などに作成義務があります。一方、中小企業含めすべての会社に適用される会社法での作成義務の規定はありませんし、個人事業主にも作成義務はありません

しかしながら、キャッシュフローの把握は資金不足になっていないか的確に把握できること。そして、キャッシュフロー計算書の作成は粉飾が難しく資金調達の評価に活用できることから、義務はなくても作成することにメリットがあります。

中小企業ではキャッシュの動きを資金繰り表で把握していると思います。しかし、資金繰り表は入ってくるお金と出ていくお金を把握して、お金が足りなくならないかどうかを見るものです。資金繰り表では何のお金が入金されて、何のためにお金を支払ったのかまでは分かりません。先ほど解説したようにキャッシュフロー計算書は企業の活動を3つに分けて把握します。そのため、キャッシュフロー計算書を見れば、企業がどのようにお金を使っているのかが分かります。

キャッシュフロー計算書の3つの区分

キャッシュフロー計算書では、キャッシュの変動要因がわかるように、年度単位など、ある一会計期間におけるキャッシュの変動を、営業取引・投資取引・財務取引に区分して表示します。3つの構造に分けてキャッシュの流れを把握することで、キャッシュの増減理由を明らかにすることが可能です。それでは各区分を見ていきましょう。

営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローとは、主に本業の営業活動によって生じたキャッシュの増減を示します。そのままですね。営業活動によるキャッシュフローに分類される取引は以下のようなものがある。

営業活動によるキャッシュフローの取引例

  • 現金での売上取引(プラス)
  • 売掛金を現金で回収した場合の収入(プラス)
  • 現金での仕入取引(マイナス)
  • 買掛金を現金で支払った場合の支出(マイナス)
  • 給料や賃金のうち現金で支払った支出(マイナス)
  • 経費のうち現金で支払った場合の支出(マイナス)
  • クレジットカードで決済した経費のうち未払金増加分(プラス)
  • 経費のうち支払期日が到来していない未払金増加分(プラス)

ここでよく勘違いが起きやすいことがあります。それは「売掛金を現金で回収した場合の収入(プラス)」、「クレジットカードで決済した経費のうち未払金増加分(プラス)」の2つの取引です。特に簿記の知識がある人ほど理解しにくかったりします(もしかしたら私だけかも?)

なぜかというと売掛金という資産が減ったという事実は会社にとって良くない(つまりマイナスのイメージ)のでキャッシュがプラスという表現が理解できなかった。

経費の未払金についても同じ考え方で未払金という負債が増える(マイナスのイメージ)のに何でキャッシュがプラスになるのかがよく分かりませんでした。

どちらもお金がどうなったのか考えてみれば、解ることなんですが当時は理解できずに悩んだ時期もありました。

投資活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフローとは、企業の将来の利益獲得目的や資産運用を目的とした、投資活動におけるキャッシュの増減のことです。具体例を見てみましょう。

投資活動によるキャッシュフローの取引例

  • 有価証券を売却したことによる現金収入(プラス)
  • 有形固定資産を売却したことによる現金収入(プラス)
  • 貸付金回収による現金収入(プラス)
  • 有価証券を取得したことによる現金支出(マイナス)
  • 有形固定資産を取得したことによる現金支出(マイナス)
  • 貸付金の実行による現金支出(マイナス)

投資活動によるキャッシュフローは設備投資や有価証券の購入、売却した際のキャッシュの動きが計上されます。気を付けておいてほしいのはプラスであれば良いわけではないことです。不要な資産を売却してプラスになったのであれば、問題ありませんが資金不足のために必要な資産を売却した場合は危険です。

財務活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフローは、金融機関からの借入金や株式の発行などの財務活動に関わる収入と支出のことです。

財務活動によるキャッシュフローを見れば、本業の活動や投資活動を行うために必要な資金をどれだけ調達・返済したかがわかります。具体例を見てみましょう。

財務活動によるキャッシュフローの取引例

  • 借入金による現金収入(プラス)
  • 社債発行による現金収入(プラス)
  • 株式発行による現金収入(プラス)
  • 借入金返済による現金支出(マイナス)
  • 社債償還による現金支出(マイナス)
  • 自己株式取得による現金支出(マイナス)
  • 配当金の支払による現金支出(マイナス)

財務活動によるキャッシュフローは事業のためにどれくらいの資金を調達して、どのくらい返済したかがわかります。資金に余裕のある安定した会社であれば、借入をせず返済のみを行うため、財務活動によるキャッシュフローはマイナスになります。逆に資金に余裕がない会社は返済額よりも借入額が大きくなるためプラスになります。目的のある借入であれば問題ありませんが、運転資金が足りないから借り入れた場合は本業で資金が獲得できていない可能性があります。

関連記事:【資金不足・資金繰り】資金調達の5つの方法とメリット・デメリット

キャッシュフロー計算書の読み方

各区分のキャッシュフローについて解説してきましたが、ここからはキャッシュフロー計算書の読み方について解説します。本来であれば、会社の状況によって良し悪しが変わりますが、ここでは一般的な読み方を見ていきます。

キャッシュフロー計算書を読むには、各区分のキャッシュフローがプラスなのかマイナスなのかの組み合わせを見る必要があります。

良いキャッシュフロー計算書

良いキャッシュフロー計算書は本業で稼いだ資金を設備投資や借入金の返済に回している状態をいいます。つまり各区分のキャッシュフローが以下の状態のものを指します。

区分符号
営業活動によるキャッシュフロープラス
投資活動によるキャッシュフローマイナス
財務活動によるキャッシュフローマイナス

このような状況で、最終的に資金が減少していなければ優良企業です。各区分のキャッシュフローがこの状態でも最終的な資金が大幅に減少している場合は長期的に見ると危険ですね。

悪いキャッシュフロー計算書

悪いキャッシュフロー計算書は、本業である営業活動のマイナスを資産の売却や借入金によってまかなっている状態のことを指します。先ほどと同様に各区分のキャッシュフローを見てみましょう。

区分符号
営業活動によるキャッシュフローマイナス
投資活動によるキャッシュフロープラス もしくは プラマイゼロ
財務活動によるキャッシュフロープラス

創業したばかりの企業であれば、このような状況は発生しやすいです。しかし創業時でない場合には非常に危険な状況ですので、早急に改善する手段を考える必要があります。

まとめ

まとめると一番重要なのは、営業活動によるキャッシュフローがプラスになっているのかどうかです。ここがプラスであれば財務活動によるキャッシュフローをまかなえているかどうかの判断になります。マイナスである場合には、とにかくプラスにするために改善する必要があります。プラスにする手段としては①売上を伸ばす、②経費を削減する、③利益率を改善する、の3つになります。具体的にどのようにすればいいのかは下記の参考記事をご覧ください。

①売上を伸ばす:【売上集客】LINE公式アカウントを活用しよう!できることを紹介【物価高騰】影響を受ける事業者がとるべき対応(経費削減・売上向上)

➁経費を削減する:【経費削減】削減に向いている科目・向いていない科目と3つのコツ

➂利益率を改善する:売上目標の決定方法は?管理会計で利益が生まれやすい企業になろう!【物価高騰】注目される原価管理の必要性(独自の原価管理システムあり)

コメント