ホームページへ

リスキリングとは?DX時代に求められる理由や導入のポイントを解説!

人事・労務

リスキリングとは、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するべく、新しく知識やスキルを学ぶことです。リスキリングは、個人のキャリアアップや労働市場での競争力を維持するために非常に重要であり、企業や政府もその重要性を認識し、積極的に支援しています。

今回は、なぜリスキリングが注目されているのか、企業がリスキリングを導入するメリット・デメリット・注意点を解説していきたいと思います。

まずは人材確保の方は⇒【人手不足】どうすればいい?人材確保の6つの方法とメリットデメリット

評価制度を整備したい方は⇒人事評価制度を導入していますか?代表的な3つの評価制度を紹介!

本記事の内容

  • リスキリングとは?
  • リスキリングが注目されている理由と背景
  • リスキリングを導入するメリット
  • リスキリングを導入するデメリットや注意点
  • まとめ

リスキリングとは?

リスキリング(reskilling)とは、既存の労働者が新しいスキルや知識を習得し、現在の職務とは異なる職務や役割を担うために再教育を受けることを指します。これは、技術の進歩や産業構造の変化により、特定のスキルセットが陳腐化することを防ぎ、労働者が労働市場で引き続き価値のある存在でいられるようにするための取り組みです。

経済産業省は、リスキリング(Re-skilling)を「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義しています。

リスキリングの重要性

  1. 技術の進化:
    • AIや自動化技術の進展により、従来の職務が消失したり、変更されたりすることがあります。リスキリングにより、労働者は新しい技術を習得し、新しい職務に適応できます。
  2. 産業の変化:
    • 産業構造の変化や市場の動向により、需要のあるスキルセットが変わることがあります。リスキリングにより、労働者は新たな需要に対応できます。
  3. 経済的な安定:
    • 労働者が失業するリスクを減少させ、安定した収入を維持するために重要です。新しいスキルを持つことで、職業の選択肢が広がります。
  4. 企業の競争力強化:
    • 企業にとっても、従業員が最新のスキルを持っていることは競争力を維持するために不可欠です。リスキリングを推進することで、企業全体の生産性とイノベーションが向上します。

リスキリングの方法

  • 社内研修:
    • 企業が独自にプログラムを提供し、従業員に新しいスキルを習得させます。
  • 外部トレーニングプログラム:
    • 大学や専門学校、オンライン教育プラットフォームなどが提供するコースを受講します。
  • オンライン学習:
    • eラーニングプラットフォーム(例えば、Coursera、Udemy、edXなど)を利用して、自分のペースで学習します。
  • 資格取得:
    • 専門分野の資格を取得することで、新しいスキルを公式に証明します。

リスキリングが注目されている理由と背景

ここからは、国内外でリスキリングが注目されている理由と背景を詳しく解説します。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速

リスキリング革命で言及された「第4次産業革命」には、バイオ革命など様々な技術変化が含まれますが、各企業においてとくに注目を集めているのがDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速です。

各国の企業でリスキリングが求められる背景には、このDX化の広がりが関係しています。

DX化に伴い新しく生まれる職業や、大幅に変わる仕事の進め方に対応し、企業価値創造をしていくために、人材戦略を考える上で「リスキリング」という言葉が使われるようになりました。

デジタル人材の不足

上記の「DXの加速」に伴い、多くの日本企業において喫緊の課題となっているのが「デジタル人材の不足」です。

「デジタル人材の育成」と聞くと、システムエンジニアやプログラマーなど、IT関連部署に限られた人材の育成・獲得の問題だと思われる担当者の方もいるかもしれません。

ですが、営業や総務を含めたあらゆる部署で対応が求められるケースも多く、必要な人員は相当数に上ります。

経済産業省の「デジタル時代の人材政策に関する検討会」の委員である石原 直子氏も、「DXは、企業の価値創造の全プロセスを変化させる取り組み。デジタル戦略を考え、ロードマップを描く『一部の人材』ではなく、フロントラインの人々を含む全人材に対して必要と考えるべき」と述べています。

ここ数年で技術革新によりデジタル化や様々なツールが開発され、提供されています。しかし、多くの企業ではツールを扱う人材がおらず、対応しきれていないのが現状です。そのため、リスキリングによって従業員のレベルアップを図りつつ、IT利活用で業務効率化や付加価値向上していくことが企業にとって重要な課題となっています。

働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大による働き方の変化

2019年に発表された働き方改革や、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行したことにより、私たちの働き方は大きく変化しました。

これまでオフィスワークが中心だった企業もテレワークへとシフトし、対面での顧客応対がオンラインに移行するなど、就業環境は一変しました。

これまでの働き方では対応できない状況が増えたり、柔軟な労働形態を実現したりするためには、新しい働き方に合わせた知識やスキルの習得が急務となっているのです。

政府によるリスキリング推進支援

2020年に経済産業省より発表された『人材版伊藤レポート』では、人的資本経営を実現する人材戦略に必要な共通要素の1つとして「リスキル」を挙げています。

このような潮流を受けて、岸田総理は、2022年10月に総合政策の中にリスキリング支援を盛り込む考えを表明しました。

2023年6月の閣議決定で発表された「新しい資本主義のグランドデザインおよび実行計画2023改訂版」では、働く人のスキルアップを通じて、日本の企業や経済を活性化する方向性が打ち出されています。

リスキリングを導入するメリット

企業がリスキリングを推進することには、多くのメリットといくつかのデメリットがあります。それぞれについて詳しく説明します。

メリット

  1. 人材の柔軟性向上:
    • リスキリングにより、従業員が複数のスキルを持つようになり、異なる役割や職務に対応できるため、企業内での人材配置が柔軟になります。
  2. 競争力の維持・向上:
    • 技術の進歩や市場の変化に迅速に対応できる人材を育成することで、企業は競争力を維持し、さらには向上させることができます。
  3. 従業員の満足度・エンゲージメント向上:
    • 新しいスキルを習得する機会を提供することで、従業員の自己成長を促し、仕事に対するモチベーションやエンゲージメントが向上します。これは、従業員の定着率向上にも寄与します。
  4. 採用コストの削減:
    • 外部から新しいスキルを持った人材を採用するよりも、既存の従業員をリスキリングする方がコスト効率が高い場合があります。また、既存の従業員はすでに企業文化や業務プロセスを理解しているため、研修期間も短縮されます。
  5. 企業ブランドの向上:
    • 従業員の成長を支援する企業としてのブランドイメージが向上し、優秀な人材の採用や顧客からの信頼獲得に繋がります。

リスキリングを導入するデメリットや注意点

企業が持続的に価値創造をしていくためには、リスキリングの導入は極めて重要ですが、デメリットや注意点もあります。

デメリット

  1. コストとリソースの負担:
    • リスキリングプログラムの実施には、教育費用、トレーニング期間中の生産性低下、インストラクターの確保など、企業にとって大きなコストとリソースが必要です。
  2. 短期的な生産性低下:
    • トレーニング期間中は、従業員が通常業務から離れるため、一時的に生産性が低下する可能性があります。
  3. 成果の不確実性:
    • リスキリングが必ずしも成功するとは限りません。従業員が新しいスキルを習得できなかったり、習得したスキルが企業のニーズと合致しなかったりするリスクがあります。
  4. 転職のリスク:
    • 新しいスキルを習得した従業員が、他の企業でのより良い機会を求めて転職する可能性があります。これは企業にとって投資の損失となり得ます。
  5. 文化的・組織的な抵抗:
    • 組織内で変化を嫌う文化や、従業員の抵抗がリスキリングの推進を妨げることがあります。リスキリングプログラムの導入には、企業全体の意識改革が必要です。

企業がリスキリングを推進することは、長期的な競争力の維持・向上、従業員の満足度向上、採用コストの削減など、多くのメリットがありますが、一方でコストやリソースの負担、成果の不確実性、転職のリスクなどのデメリットも存在します。これらのメリットとデメリットを慎重に評価し、戦略的にリスキリングプログラムを設計・実施することが重要です。

経済産業省が提供しているポータルサイト「マナビDX」では、デジタルに関する知識やスキルを身につけるための講座情報が提供されています。デジタル人材育成の取り組みに活用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回はリスキリングについて解説してきました。リスキリングは企業の成長にとって最も重要な「ヒト」に対する投資です。AIやデジタル化が進んでいますが、それでも人が関わる業務がなくなることはありません。知識や経験をもとにツールを使いこなせるようになれば、ルーティン業務はAIやデジタルツール・システムで行い、コア業務は人が行うことが効率よくできるようになります。

ぜひ、リスキリングについて検討して導入されたらと思います。

コメント