ホームページへ

【マーケティング手法】4P分析について分かりやすくまとめました!

経営改善

4P分析はマーケティング戦略を構築していく上で、基礎ともいえる分析法です。新しい商品・サービスを提供する際や売上が伸び悩んでしまったときにこの手法を使って、マーケティング戦略の見直しも出来ます。今回は4Pを聞いたこともない方でも分かりやすく理解できるようにお伝えしたいと思います。

本記事の内容

  • 4P分析の内容について
  • 効果的な活用方法
  • まとめ

4P分析の内容について

4P分析とは、マーケティング施策を企画・立案する際に用いられる分析法です。自社製品・サービスを下記の4つの視点から分析し、その強みやアピールポイントをマーケティング企画に活かすフレームワークです。

<4P分析で用いる4つの視点>

  • Product(自社の製品・サービス):どのような価値を市場に提供するのか
  • Price(価格):いくらで提供するのか
  • Place(販売場所・提供方法):どのような形で提供するのか
  • Promotion(販促活動):どのような販促を行うのか

これらの視点から自社製品・サービスを分析し、販売戦略につなげていくことが、4P分析の役割です。

ここからはもう少し詳しく解説していきたいと思います。

マーケティングについて詳しく知りたい!という方はこちらの本がおススメです!

実施する順に解説!「マーケティング」実践講座

Product(自社の製品・サービス)

商品(Product)は、マーケティング戦略の中で非常に重要な要素の一つです。商品戦略は、製品やサービスの開発、特徴、ブランド、品質、デザインなどをどのように計画・管理するかに関わります。以下に、商品戦略を構築する際に考慮すべきいくつかの重要な要素を説明します。

  1. 製品の特徴: 製品やサービスの具体的な特徴や機能が、顧客のニーズや要求にどの程度適合しているかを評価します。顧客が求める特定の機能や利点を提供することが重要です。
  2. ブランド価値: ブランドは、顧客に対して信頼性や価値を提供するために重要です。ブランドイメージを構築し、顧客の感情や認知に訴えることが重要です。
  3. 品質管理: 製品やサービスの品質を確保することは、顧客満足度を高め、競争力を維持するために不可欠です。品質管理プロセスや品質基準の設定が重要です。
  4. パッケージングとデザイン: 製品のパッケージングやデザインは、顧客の注意を引き、製品の価値を伝えるのに役立ちます。視覚的な魅力や使いやすさを考慮することが重要です。
  5. 商品ライフサイクル管理: 製品のライフサイクルを理解し、それに応じて戦略を調整することが重要です。製品の導入、成長、成熟、衰退といった各段階での適切なアプローチが必要です。

商品戦略は、企業の目標や市場のニーズに合わせて柔軟に調整される必要があります。また、競合他社の動向や市場トレンドにも常に注意を払い、製品の競争力を維持するための戦略を策定することが重要です。ニーズなどの外部環境分析は関連記事を参考にして下さい。

関連記事:【経営分析】気が付いたらゆでガエル!?外部環境分析と調べ方を公開!

特に製品の特徴・ブランド価値・品質管理については重要な項目です。自社の製品・サービスが他と比べて何が違うのか、どこが差別化できているのかなど、内部分析したうえで考えると販売の方向性がブレなくていいですね。内部分析の手法については関連記事を参考にして下さい。

関連記事:【経営分析】あなたの会社の強みと弱みは何?内部環境分析の具体的手法

Price(価格)

価格(Price)は、製品やサービスの価格設定戦略を含むマーケティング戦略の重要な要素です。価格は顧客の購買意欲や競合他社との差別化、企業の利益などに大きな影響を与えます。以下に、価格戦略を構築する際に考慮すべきいくつかの重要な要素を説明します。

  1. コスト: 製品やサービスの生産コストや提供コストを正確に把握することが重要です。これには原材料のコスト、労働コスト、マーケティング費用、配送費用などが含まれます。
  2. 競合価格: 競合他社の価格を調査し、自社の価格設定を行う際に参考にします。競合との価格差別化を図りながら、市場での競争力を維持することが重要です。
  3. 価値: 製品やサービスが顧客に提供する価値を考慮して価格を設定します。顧客がその価格を支払うことが合理的であると感じる価値を提供することが重要です。
  4. 需要と供給: 市場の需要と供給のバランスを考慮して価格を設定します。需要が高い場合は価格を上げることができますが、需要が低い場合は価格を下げることが必要です。
  5. 価格戦略: 価格戦略には様々なアプローチがあります。価格競争、プレミアム価格、斬新な価格設定などの戦略を検討し、適切な価格戦略を採用することが重要です。

価格戦略は企業の利益を最大化し、市場での競争力を確保するための重要な手段です。適切な価格設定を行うためには、市場の動向や顧客のニーズ、競合状況などを常に注意深く分析し、戦略を調整する必要があります。

ユーザーがその製品・サービスによって得られる価値と、そのために支払う対価のバランスが合っているかどうか。そうした観点からの分析も必要になります。

Place(販売場所・提供方法)

場所(Place)は、マーケティングの4Pの一つであり、製品やサービスを顧客に提供する際の配布戦略やチャネル戦略を指します。以下に、場所戦略を構築する際に考慮すべきいくつかの重要な要素を説明します。

  1. 流通チャネル: 製品やサービスを市場に提供するための流通チャネルを選択し、管理します。これには小売業者、卸売業者、ディストリビューター、オンラインプラットフォームなどが含まれます。
  2. 物流と配送: 製品を効率的に物理的な場所から顧客の手元に届けるための物流と配送システムを管理します。配送時間やコスト、追跡システムなどが重要です。
  3. 販売地域: 製品やサービスを提供する地域や市場を選択し、地域ごとの需要や競合状況を分析します。地域ごとのニーズや文化的な違いを考慮することが重要です。
  4. 店舗の配置: 小売店やオフィスなど、顧客が製品やサービスを購入または利用できる場所の配置を計画します。顧客のアクセス性や利便性を考慮します。
  5. オンラインプレゼンス: インターネットやソーシャルメディアなどのオンラインプラットフォームを活用して製品やサービスを提供することも重要です。オンラインでの販売やデジタルマーケティング戦略を構築します。

場所戦略は、顧客が製品やサービスにアクセスする方法や場所を管理することで、販売や配布の効率性を向上させるために重要です。顧客のニーズや行動パターンに合わせて、適切な場所戦略を策定し、製品やサービスの市場への展開を最適化することが求められます。

簡単にいえば、その製品・サービスを「どこで、どのように売るか」ということです。日用品や消耗品を大量生産・大量販売するなら、スーパーやコンビニ、量販店での販売がいいでしょうし、そこまで大量に流通できないが、特定の層を狙いたいというのであればセレクトショップや直販という選択もあるでしょう。

その製品・サービスの特性、ユーザーとなるターゲット層を考えながら、分析していく必要があります。

Promotion(販促活動)

販売促進(Promotion)は、マーケティングの4Pの一つであり、製品やサービスの宣伝や販売促進活動を指します。顧客に製品やサービスを知ってもらい、購買意欲を高めるためのさまざまな手法が含まれます。以下に、販売促進戦略を構築する際に考慮すべきいくつかの重要な要素を説明します。

  1. 広告: 広告は、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネットなどのメディアを使用して製品やサービスを宣伝するための手法です。広告はブランドの認知度を高め、製品やサービスの特徴や利点を顧客に伝えるのに役立ちます。
  2. 販売促進活動: 特典や割引、クーポン、キャンペーンなどの販売促進活動を通じて、顧客の購買意欲を高めます。これには、特定の期間中の価格割引や特別なイベントなどが含まれます。
  3. パブリックリレーションズ(PR): メディアリリース、イベントの開催、スポンサーシップなどを通じて、企業や製品のポジティブなイメージを構築し、顧客や一般大衆に知らせることができます。
  4. セールスプロモーション: 製品の試供品の提供、デモンストレーション、販売員のトレーニングなどを通じて、顧客に製品やサービスの利点を直接体験させることができます。
  5. デジタルマーケティング: ウェブサイト、ソーシャルメディア、メールマーケティングなどのデジタルチャネルを活用して、ターゲット市場に製品やサービスを宣伝し、顧客とのエンゲージメントを促進します。

販売促進は、製品やサービスのブランド認知度を高め、購買行動を促進するための重要な手段です。適切な販売促進戦略を構築するには、ターゲット市場や顧客のニーズや嗜好を理解し、それに合わせて適切なプロモーション手法を選択することが重要です。

販促活動の方法は、前項の「販売場所・提供方法」以上に、製品・サービスの特性やターゲット層にフィットしたものであることが重要です。いつでも手軽に味わえるスナック菓子と、高級フルーツをふんだんに使った限定スイーツとでは、見せ方も売り方も違うのは当然のこと。どのような媒体を使い、どんなイメージでプロモーションを展開していくか、十分な分析で見極め、詰めていくことが大切になります。

効果的な活用方法

4P分析についてはなんとなくわかっていただけたと思います。でも知っただけで実際に活用できなければ意味がありません。4P分析をどのように活用するのかを説明したいと思います。

まず、分析の手順については紹介した順番で現在の状況を洗い出します。つまりProduct(自社の製品・サービス)⇒Price(価格)⇒Place(販売場所・提供方法)⇒Promotion(販促活動)の順番で現状を見ていきます。4Pはそれぞれが独立したものではなく、密接に関わり合っています。そのため、分析して問題点や改善点を見つけるには全体を把握する必要があります。

Product(自社の製品・サービス)については、ターゲットと顧客ニーズ(解決したい悩みなど)が自社が提供する製品・サービスに合っているのか考えます。どんなに良い製品・サービスでも必要とされていない人には売ることはできませんよね。逆にターゲットと顧客ニーズがあっても、提供する製品・サービスに魅力がなければ、買ってもらえないですよね。他製品と比べて、魅力がある(差別化が大きい)ほど販売には有利になります。ただし、注意点として、こだわりすぎた製品・サービスは後の価格設定で苦労するので製品コストが高くなる場合は気をつけたいところです。製品に顧客を合わせるのではなく、顧客に合わせた製品を提供できるように考えるべきです。

次にPrice(価格)についてですが、提供するProduct(自社の製品・サービス)の特徴などをふまえて適正なのか考えます。これに関しては競合他社がどのくらいの価格で提供しているのかを調べる必要があります。Product(自社の製品・サービス)の差別化が大きければ大きいほど価格は高く設定しやすいですね。ここでの注意点は、自分が顧客なら買うか?という視点で、価格設定することです。

Place(販売場所・提供方法)については、これも価格設定と同様に提供するProduct(自社の製品・サービス)の特徴などをふまえて適正なのか考えます。販売場所や提供方法については多種多様なほど販売はしやすくなります。ですが、大量に販売するものなのか、少量で提供価値の高いものを販売するものなのかによって提供方法は変えるべきです。また、自社が対応できる範囲で販売することも大切です。顧客対応が必要なものであれば、必然と提供できる数は限られるため、無駄に広げすぎると顧客満足度を下げることにつながりかねません。

Promotion(販促活動)については訴求ポイントを絞ることが大切です。その内容は、「自社製品・サービスの強み」と「競合との差別化」、そして自社製品・サービスがどんな課題を解決できるかという「ユーザーが得られるメリット」の3点です。これらは製品・サービスの差別化ポイントを顧客に訴求するという事になります。単純にメリットを訴求するだけでなく、この製品・サービスがなかったらどうなってしまうのか、あればどんな未来が手に入るのか、ストーリー性をもってギャップを示すことが出来れば、顧客にとって魅力的なものになります。

これら4つの視点から総合的に分析して、すべての「P」で矛盾していないかどうかを判断しましょう!

まとめ

今回はマーケティング手法の基礎である4P分析を紹介しました。分析と聞くと面倒くさいと思いますが、やってみるとそこまで難しくはありません。そして分析して改善した結果、売上が伸びたりすれば、やってよかった!と思いますので、まずはやってみることをおススメします。

コメント