ホームページへ

【マーケティング手法】4C分析について分かりやすくまとめました!

経営改善

前回に続いてマーケティングに関する情報を記事にしたいと思います。前回はマーケティング分析の基本である4P分析を取り上げました。今回は4P分析に関わりの深い4C分析について解説していきたいと思います。

前回の記事を見てからの方が理解しやすいと思いますので、まだに見てない方は以下の関連記事からチェックしてください。

関連記事:【マーケティング手法】4P分析について分かりやすくまとめました!

本記事の内容

  • 4C分析の4つのCについて
  • 4C分析を活用した具体例
  • まとめ

4C分析の4つのCについて

マーケティングの4C分析は、顧客の視点から製品やサービスのマーケティングを考えるためのツールです。通常、マーケティングミックスの要素である「4P」(Product、Price、Place、Promotion)と比較されます。4C分析では、消費者の視点に立ち、以下の4つの要素を重視します。

  1. Customer Value(顧客価値)
  2. Cost(顧客コスト)
  3. Convenience(利便性)
  4. Communication(コミュニケーション)

これらの要素を分析することで、製品やサービスのマーケティング戦略をより効果的に構築することができます。4つのCについてはこれから解説していきたいと思います。


実施する順に解説!「マーケティング」実践講座

その前に4C分析に似た言葉で3C分析というものがあります。3C分析についても簡単に触れておきます。

3C分析について

3C分析とは、「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の頭文字である3つのCを意味する分析方法で、マーケティングの環境分析に使用されるフレームワークです。3C分析は外部環境を分析するのが目的でミクロ環境の情報整理をするのが目的です。

3C分析を用いて自社製品やサービスの強み・弱み、競合他社のビジネス戦略や市場シェア、そして顧客のニーズや行動パターンなどを調査することで、市場参入の戦略を立てる基礎にできます。さまざまな視点から自社の現状を把握する3C分析は、変化が激しい現代のビジネス環境において重要な分析手法となっています。

3C分析のテンプレート

  1. Company(企業): 企業自体の内部要因を分析します。これには、企業の強みや弱み、資源、能力、戦略、製品やサービスの特徴、組織文化などが含まれます。企業の目標や戦略を理解し、その目標達成に向けて企業がどのように準備されているかを評価します。
  2. Customers(顧客): 顧客のニーズ、欲求、行動パターン、購買行動などを分析します。顧客セグメンテーションや顧客の価値観を理解し、顧客が求める価値を提供するための戦略を構築します。顧客の意見やフィードバックを収集し、顧客満足度や忠誠度を向上させるための取り組みを考えます。
  3. Competitors(競合他社): 競合他社の戦略、製品やサービス、市場シェア、顧客基盤などを分析します。競合他社の強みや弱み、市場における立ち位置、戦略的な動向を把握し、競合環境での自社の位置を評価します。競合分析を通じて、差別化や競争力の向上に向けた戦略を策定します。

3C分析と4C分析の違い

4C分析は、顧客と自社との関係性から顧客の視点に立ち、魅力ある製品や販売手法を分析する手法であるのに対し、3C分析顧客、競合他社、自社という3つの要素から、自社商品が市場でニーズにどう対応できているかを分析する手法です。

4C分析は顧客視点で販売戦略を考えます。3C分析は顧客、競合他社、自社の3つの要素から行う環境分析を行います。

3C分析は、マーケティング戦略全体の上流に位置する、業界環境分析の一環として用いられます。最初に取り組む分析だけに、ここでの精度が戦略成功の確度を左右します。

とはいえ、3C分析はあくまでマーケティング戦略の一部であり、それだけでは戦略の立案はできません。それぞれのフェーズで適した手法を用いて、方向性を定めていく必要があります。

4C分析と4P分析の関係性

4P分析は企業視点に立った分析方法で、4C分析は顧客視点に立った分析方法です。4Pと4Cでは次のように対になっています。

4P分析4C分析
Product(自社の製品・サービス)Customer Value(顧客価値)
Price(価格)Cost(顧客コスト)
Place(販売場所・提供方法)Convenience(利便性)
Promotion(販促活動)Communication(コミュニケーション)

4P分析と4C分析は対の関係にあり、双方の視点をもってバランスよく分析することで、より具体的なマーケティングミックスが図れます。

Customer Value(顧客価値)

4C分析の一つである「Customer Value(顧客価値)」は、顧客が製品やサービスを購入する際に感じる利益や満足度のことを指します。顧客価値は、顧客が製品やサービスを購入する際に、その製品やサービスに対して期待する利益や満足度を意味します。

顧客価値は、以下のような要素に影響されます。

  1. 利益や満足度の提供: 顧客価値は、製品やサービスが顧客に提供する利益や満足度の程度に基づいています。これは、製品やサービスが顧客のニーズや欲求をどの程度満たしているかに関連します。
  2. 価格とのバランス: 顧客価値は、製品やサービスの価格とのバランスも重要です。顧客は、提供される利益や満足度が価格に見合っていると感じるかどうかを考慮します。
  3. 利便性と手軽さ: 製品やサービスの利用が容易であるかどうかも、顧客価値に影響を与えます。顧客は、製品やサービスを利用する際の手間や時間を最小限に抑えることを望みます。
  4. ブランド価値と信頼性: ブランドの信頼性や価値も、顧客価値に影響を与えます。顧客は、信頼できるブランドから提供される製品やサービスの価値を高く評価します。

顧客価値は、企業が顧客に提供する製品やサービスの品質、価格、利便性、ブランド価値などの要素によって形成されます。企業は顧客価値を高めるために、これらの要素を最適化し、顧客のニーズや要求を満たす製品やサービスを提供するよう努めます。

Cost(顧客コスト)

4C分析の中で「コスト(Cost)」は、顧客が製品やサービスを入手するために支払う必要がある費用や労力を指します。顧客が製品やサービスを手に入れるために負担しなければならないコストを考慮することは、顧客の購買意欲や忠誠度に大きな影響を与えます。

顧客にとってのコストには、以下のような要素が含まれます。

  1. 金銭的コスト: これは、顧客が製品やサービスを購入する際に支払う金額です。価格は、製品やサービスの購入意欲に直接影響を与えます。顧客は、価格が自分の予算に適しているかどうかを検討し、コストと利益のバランスを考えます。
  2. 時間と労力のコスト: 製品やサービスを入手するために、顧客が費やす時間や労力もコストと見なされます。例えば、製品の購入やサービスの利用に伴う手続きや手間、移動時間などが含まれます。顧客は、これらのコストが妥当であるかどうかを判断し、利便性や手軽さを重視します。
  3. 精神的コスト: 顧客が製品やサービスを入手する際に感じるストレスや不安も、コストと見なされます。例えば、購入前の決断の難しさや不確実性、購入後の不満や失敗に対する心理的負担が含まれます。
  4. リスク: 製品やサービスの購入に伴うリスクも、顧客にとってのコストと見なされます。顧客は、製品やサービスが自分の期待に合わなかった場合のリスクや損失を検討し、そのリスクを最小限に抑えることを求めます。

顧客にとってのコストを理解することで、企業は顧客のニーズや要求に適切に対応し、製品やサービスをより魅力的にするための戦略を構築することができます。

Convenience(利便性)

4C分析の中での「コンビニエンス(Convenience)」は、顧客が製品やサービスにアクセスする際の容易さや手軽さを指します。顧客が製品やサービスを入手するプロセスが簡単で、時間や労力の負担が少ないほど、その製品やサービスのコンビニエンスが高いと言えます。

コンビニエンスには、以下のような要素が含まれます。

  1. アクセスの便利さ: 顧客が製品やサービスにアクセスするための場所や手段が容易であるかどうかが重要です。例えば、製品を購入するための店舗やオンラインショップへのアクセスが容易かどうかが含まれます。
  2. 購入プロセスの簡素さ: 製品やサービスを購入するプロセスが簡単であるかどうかも、顧客のコンビニエンスに影響を与えます。顧客は、購入手続きが迅速かつスムーズに行えることを望みます。
  3. 製品やサービスの提供時間: 顧客が製品やサービスを必要とする時に入手できるかどうかも重要です。24時間営業やオンデマンドサービスなど、顧客の需要に応じて提供される製品やサービスがコンビニエンスを高めます。
  4. 情報へのアクセス: 顧客が製品やサービスに関する情報を簡単に入手できるかどうかも、コンビニエンスの一部です。顧客は、製品やサービスに関する情報が明確で正確であることを求めます

コンビニエンスを高めることで、企業は顧客の利便性を向上させ、製品やサービスの価値を高めることができます。顧客が製品やサービスにアクセスしやすい環境を提供することで、顧客満足度や忠誠度を向上させることができます。

Communication(コミュニケーション)

4C分析の「コミュニケーション」要素は、顧客との効果的なコミュニケーションに焦点を当てた戦略を立案するための要素です。ここでは、この要素について詳しく説明します。

コミュニケーション(Communication)要素は、顧客との関係を築くために重要な役割を果たします。この要素では、以下のポイントが考慮されます。

  1. メッセージングの適正化:顧客に適切なメッセージを提供することが重要です。メッセージングは、顧客のニーズや関心に合わせて調整されるべきです。メッセージは分かりやすく、魅力的であり、顧客の心に訴えるものである必要があります。
  2. コンテンツの提供:コンテンツは、顧客との関係を構築するための重要な手段です。興味深い、価値のあるコンテンツを提供することで、顧客の興味を引きつけることができます。コンテンツは、ブログ記事、ソーシャルメディア投稿、ビデオコンテンツなどの形で提供されることが一般的です。
  3. タイミングと頻度の最適化:コミュニケーションのタイミングと頻度は重要です。顧客の行動パターンや好みに合わせて、適切なタイミングでコミュニケーションを行うことが求められます。また、過度なコミュニケーションは顧客に迷惑をかける可能性があるため、頻度を適切に調整することも重要です。
  4. チャネルの選択:顧客とのコミュニケーションに使用するチャネルを選択することも重要です。顧客が利用する可能性が高いチャネルを選択し、複数のチャネルを組み合わせることで、顧客に適切にリーチすることができます。例えば、メール、ソーシャルメディア、ウェブサイト、広告などがあります。

これらの要素を考慮して、顧客との効果的なコミュニケーション戦略を構築することができます。顧客のニーズや好みに合わせてカスタマイズされたコミュニケーションを提供することで、顧客との関係を強化し、ビジネスの成果を最大化することが可能です。

4C分析を活用した具体例

4C分析を活用した具体例を示します。例として、新しいアプリケーションのローンチに向けたマーケティング戦略を考えてみましょう。

  1. 顧客(Customer):
    • ターゲットオーディエンスを明確に定義します。例えば、20代から30代の都市部に住む若いプロフェッショナルや大学生をターゲットにします。
    • このターゲットオーディエンスが求める特性や価値観を理解します。例えば、新しいテクノロジーや便利なサービスに対する関心が高いことが考えられます。
  2. コスト(Cost):
    • マーケティング予算を確認し、効率的な方法で利用します。例えば、ソーシャルメディア広告やインフルエンサーマーケティングなどのデジタルチャネルを活用して、効果的なコスト管理を図ります。
  3. 利便性(Convenience):
    • アプリケーションの使いやすさや利便性を重視します。ユーザーフレンドリーなインターフェースやシームレスな機能を提供することで、顧客の利便性を向上させます。
    • サポートやカスタマーサービスの提供も重要です。顧客が問題や疑問を持った場合に迅速かつ丁寧に対応することで、利便性を高めることができます。
  4. コミュニケーション(Communication):
    • ソーシャルメディアを活用してターゲットオーディエンスにアプローチします。InstagramやTwitterなどのプラットフォームで、魅力的なコンテンツを共有し、アプリケーションの魅力を伝えます。
    • イベントやキャンペーンを通じて、直接顧客と交流する機会を提供します。例えば、プレローンチイベントやコンテストを開催して、関心を高めます。
    • ユーザーのフィードバックを積極的に収集し、アプリケーションの改善やアップデートに活用します。顧客との対話を大切にし、コミュニティを形成します。

このように、4C分析を活用することで、顧客との関係を深め、効果的なマーケティング戦略を立案することが可能です。

まとめ

今回の記事では、4C分析を中心に解説しました。マーケティング戦略を考える際には1つのツールだけに頼ってしまうと自分に都合の良い戦略になってしまう可能性があります。

4P分析は会社の立場からマーケティング戦略を考えがちになります。一方4C分析は、顧客の立場からマーケティング戦略を考えます。どちらか一方になってしまうと顧客を無視した自社の製品・サービスを提供したり、顧客に合わせすぎて、提供する製品・サービスが差別化できていなかったりして戦略の効果が出ません。なので、両方の面から分析し、会社と顧客がマッチできるポイントを探しましょう!そうすればきっと成果は出るはずです!

コメント