ホームページへ

経営計画書を作成する3つのメリットと誰でもできる簡単な作り方を紹介

経営改善

経営計画書を作成したいと思っているのですが作り方が分からなくて・・・

簡単に作れる方法があれば教えてほしいです。

経営者であれば一度は作成しようと思ったことがある経営計画書。でも、いざ作ろうとしたときに「どうやって作るのだろう?」「何を書けばいいのだろう?」といったことに悩んでしまい結局作るのを辞めてしまったりします。

今回は経営計画書を作成する3つのメリットと誰でもできる簡単な作り方を紹介したいと思います。

↓↓↓↓経営計画の基本から知りたい方はこちらの書籍がおススメです。


この1冊ですべてわかる 経営計画の基本

本記事の内容

  • 経営計画書を作成する3つのメリット
  • 誰でもできる経営計画書の簡単な作り方
  • まとめ

経営計画書を作成する3つのメリット

まず最初に経営計画書を作成する3つのメリットについて解説したいと思います。

経営計画書とは、経営理念やビジョン、経営者が持つ将来的な会社の経営についての考えを、具体的かつ明確に示したものです。会社が継続的に利益を生み出すためには計画的な経営戦略が必要ですが、会社をとりまく環境が変化すればそれに合わせて経営計画も変更させていく必要があります。

↓↓まだ経営理念が決まっていないという方は、こちらの記事を参考に経営理念を決めましょう!↓↓

関連記事:経営理念はなぜ必要なのか?具体例から自社に合う経営理念を決めよう!


経営計画は経営理念から始まって最後に作成されるものです。経営戦略を具体的に表現したものが経営計画という事になります。

経営理念 ⇒ 経営ビジョン ⇒ 経営方針 ⇒ 経営戦略 ⇒ 経営計画

メリット①:企業が進むべき方向性を明確にすることができる

経営計画を立てれば、企業が進むべき方向性を明確にできます。企業が進むべき方向性を明確にすれば、目標に向かって業務を効率的に進めていけるため、生産性の向上につながります。

先ほど紹介したように経営計画は、経営理念という抽象的なものから経営ビジョン、経営方針、経営戦略というステップを踏みつつ、少しずつ具体的になってきた目標をまとめたものになります。つまり、経営計画を作成しないと企業の進むべき方向性が曖昧なままになってしまい結果的に思っていた成果を挙げられないことになりかねません。

経営計画は経営戦略を達成するための具体的な計画を示したものである

メリット②:社員と目的や意識を共有することができる

経営理念や経営戦略は、働いている社員からすると具体的なイメージが湧かないため、何のために仕事をしているのか?今の仕事が今後どのように会社の経営につながっていくのかが分かりません。

経営計画を立てて社員が自社の目的や意識を把握できれば、自分がやるべき業務が理解でき、業務効率の向上につながるでしょう。

経営計画を作成することで、社員と目的や意識を共有することができ、社員のモチベーション向上にもつながります。

経営計画は経営者と社員の目的意識を共有する

メリット③:自社の現状を把握することができる

経営計画を立てるメリットとして、自社の現状を把握できることが挙げられます。会社の利益を高めるためには、自社の現状を把握するところから始める必要があるからです。

経営計画は、将来企業が目指すべき姿を実現するために具体的な行動を計画したものになります。そのため現状と将来とのギャップを埋めるための計画になるため、必然的に現状を把握しなければなりません。

現状を把握することで、これから取り組むべき具体的な課題が見えてきます。取り組むべき課題の優先順位を決めて中長期的に取り組む課題、短期的に取り組む課題に分けることで、課題が整理され、効率的な行動をとることが出来ます。

経営計画は現状を把握し将来とのギャップを埋めるものである

誰でもできる経営計画書の簡単な作り方

ここまで経営計画書を作成するメリットを解説してきました。では実際に作成するためにはどうすればいいのでしょうか?

一般的に経営計画書に記載する内容は以下のようになります。

  • 経営理念
  • ミッション
  • ビジョン
  • 行動指針
  • 経営戦略
  • 売上計画(マーケティング計画を含む)
  • 投資計画
  • 経営数値目標(業績等収支計画)

ただ、これだけの内容を一人で作成するのは大変です。

なので、経営計画を簡単に作成できるツールを使っていきます。

それは独立行政法人中小企業基盤整備機構(略称:中小機構)が提供している「経営計画つくるくん」です。これを使えば、誰でも簡単に経営計画を作成できます。アプリになっていますのでインストールして使うようになります。

ただし、このアプリで作成される経営計画には売上計画などの数値的な計画はありません。そのため売上計画や投資計画は別で作成する必要があります。経営計画つくるくんで作成した後、その計画を達成できるような数値目標を立てて自分で売上計画を作成するか、税理士や中小企業診断士等と作成してください。


この1冊ですべてわかる 経営計画の基本

まとめ

今回は経営計画を作成するメリットと誰でも簡単に経営計画を作成できる方法を紹介しました。

中小機構の提供しているアプリで作成した経営計画は簡易的なものです。もっと本格的な経営計画を作成したい場合は中小企業診断士に依頼することをおススメします。中小企業診断士に依頼した場合は自分では気づけなかった自社の強みや弱みの分析や市場の成長性から進むべき方向性を提案してもらえます。

知っている中小企業診断士がいない場合は所属している商工会・商工会議所から紹介してもらうか、よろず支援拠点に相談してみてください。もちろん私も中小企業診断士ですので、ご連絡していただければ相談に乗りますよ。ブログの問い合わせページもしくはLINE公式アカウントから問い合わせください。初回相談無料とさせてもらっています。

コメント