ホームページへ

今さら聞けない!?決算書の読み方と見るべき経営指標(貸借対照表)

財務・会計

損益計算書の読み方は分かるようになったんですが、貸借対照表が分からないんです。

簡単に教えてもらえませんか?

前回の続きで決算書の読み方と見るべき経営指標を解説していきたいと思います。今回は決算書のうち「貸借対照表」にフォーカスしていきます。損益計算書の読み方が知りたい方は、下記から前回の記事を読んでもらえたらと思います。

関連記事:今さら聞けない!?決算書の読み方と見るべき経営指標(損益計算書)

本記事の内容

  • 今さら聞けない!?決算書の読み方(貸借対照表)
  • 見るべき経営指標
  • まとめ

今さら聞けない!?決算書の読み方(貸借対照表)

貸借対照表はバランスシート(B/S)とも呼ばれ、企業の一定時点の財政状態を「資産」「負債」「純資産」から見ることができるものです。
つまり、決算時(一定時点)、会社はどんな財産(資産)を持っていて、その財産の元になるお金(負債・純資産)はどうやって集めてきたかがわかるようになっています。

貸借対照表は左側が「借方」右側が「貸方」と呼ばれ、「借方」と「貸方」が一致するようになっています。左側の「借方」に会社が現時点で保有している資産を表示しています。言い換えると資金の運用実態を表していると言われます。右側の「貸方」には会社が現時点で抱えている負債と資本金や利益の累積額である純資産が表示されます。負債は資金の調達源泉、純資産は返済不要の資金調達源泉とも言われます。各項目について確認していきましょう。

資産の部

貸借対照表の「借方」にある資産について解説していきます。資産の中には流動資産、固定資産、投資その他の資産に分かれます。ここでは流動資産と固定資産について解説します。

資産とは、会社が集めたお金をどのような状態で持っているのかを表すものです。
貸借対照表の資産は、原則として現金化しやすいものから順番に並んでいますので、上の段に「流動資産」、下の段に「固定資産」が表示されています。

流動資産

流動資産には1年以内に資金化されるものや通常の営業範囲内のものが記載されます。1年を超えるものや自社利用の建物や器具備品は固定資産に分類されます。これは決算書の理解性と明瞭性を良くするために「1年基準」というルールがあるためです。

もうひとつのルールとして「正常営業循環基準」があります。これは仕入 ⇒ 販売 ⇒ 回収 ⇒ 仕入という営業サイクルの中にあるものは流動資産とするルールです。そのため、自社利用の土地や建物は固定資産でも、不動産業者が保有しており販売用の土地・建物である場合は棚卸資産として流動資産に分類されます。

ここからは、流動資産で使われる科目の詳細を紹介します。

  • 現金及び預金・・・現金と預金の合計金額(内訳は科目内訳書を見る)
  • 売掛金・・・・・・売上は発生したが未回収となっている債権(いわゆるツケの未回収)
  • 受取手形・・・・・売上後、未回収となっている債権のうち手形としてもらったもの
  • 未収金・・・・・・本業以外の要因で未回収となっている債権
  • 有価証券・・・・・売買を目的とする有価証券
  • 商品・・・・・・・棚卸資産(将来販売して、資金化される予定のもの)
  • 仕掛品・・・・・・製品として未完成状態の製品
  • 前払費用・・・・・家賃や保険料などの前払い分
  • 立替金・・・・・・一時的に立て替えている金額

固定資産

固定資産には、資産の中で「流動資産」に含まれなかったものが計上されます。先ほどの2つのルール(1年基準、正常営業循環基準)で判別されています。

固定資産でよく使われる科目の詳細を紹介します。基本的には取得価額が10万円以上のものが固定資産として計上されるようになります。10万円未満であれば、費用として処理されます。

  • 建物・・・・・・・事業用の事務所、工場、店舗など自己所有の建物
  • 建物付属設備・・・建物と一体化している設備(埋込型のエアコン、電気設備など)
  • 構築物・・・・・・建物以外の工作物(門扉、フェンス、地面のアスファルトなど)
  • 機械装置・・・・・事業用で使用している機械装置(事務用を除く)
  • 器具及び備品・・・パソコンや机、椅子など
  • 車両運搬具・・・・事業用の車両(会社名義のもの)や運搬用の道具など
  • 土地・・・・・・・事業用で保有している土地
会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方

負債の部

負債とは、返さなければならない会社のお金を表すもので、他人資本とも呼ばれます。負債も資産と同じく、1年以内に返さなければいけない「流動負債」と、1年を超えて返さなければいけない「固定負債」とに分けられています。
貸借対照表の負債は、原則として返済、支払期日の早い順番に並んでいますので、上の段に「流動負債」、下の段に「固定負債」が表示されています。

流動負債

流動負債には1年以内に返さなければならない義務のあるものが計上されます。よく使われる流動負債の科目の詳細を紹介します。

  • 買掛金・・・商品の仕入や外注費など売上に直接関係のある費用で支払っていないもの
  • 支払手形・・商品仕入れや外注品などの支払のうち手形を発行した金額
  • 未払金・・・売上に直接関係のない費用で支払っていないもの(電気ガス水道、電話など)
  • 未払費用・・人件費の未払い分
  • 預り金・・・従業員から預かっている源泉税・住民税・社会保険料
  • 前受金・・・商品・サービス提供前にもらったお金
  • 仮受金・・・一時的に持っているお金
  • 短期借入金・1年以内に返済予定の借入金

固定負債

固定負債は返済義務のある負債の中で返済期限が1年を超えるのものが記載されます。固定負債でよく使われる科目の詳細を紹介をします。

  • 長期借入金・・・外部から借りてきたお金で返済期限が1年を超えるもの
  • 長期未払金・・・車両のローン残高、事務機器の分割未払い分など
  • 役員借入金・・・会社が役員から借りているお金

純資産の部

純資産とは、株主が会社に入れてくれた資金や利益の積み上げを表すものです。負債と違って返す必要のないお金で、自己資本とも言います。純資産がマイナスであれば債務超過の状態であり、倒産のリスクが高いと判断されます。
純資産は株主のお金が関係してくる「株主資本」と、それ以外の「株主資本以外」の2つに分けられます。

純資産の部でよく使われる科目の詳細を紹介します。

  • 資本金・・・・・・・会社設立時に投資した金額(増資すれば増えます)
  • 繰越利益剰余金・・・今までの損益の累積額(マイナスになることもある)

見るべき経営指標(貸借対照表編)

貸借対照表は一定時点の会社の財産の状況を表すものなので、安全性と効率性の観点から分析することが出来ます。

安全性

安全性を判断するのに使われる経営指標は「流動比率」「当座比率」「自己資本比率」です。それぞれ解説していきます。

「流動比率」は短期的に支払義務が到来する流動負債に対して、短期的に現金化できる流動資産の比率がどれくらいか、その比率を計算したもののことです。

計算式:流動比率(%)= 流動資産 ÷ 流動負債 × 100

流動比率が低いほど、現金化しやすい資産に対して短期的に支払うべき負債が多いことになり、短期的な支払能力が低い会社となります。
流動比率は200%が良いとされますが、一般的には130%~150%以上が目安だと言われています。 逆に100%を下回っている場合には、短期的な支払能力が足りないことを意味しますので、資金計画を見直すなどの対策が必要です。

「当座比率」の元となる当座資産とは、流動資産のうち特に現金化しやすい現金および預金、売掛金、受取手形、短期保有の有価証券などを合計した資産のことです。流動比率との違いは棚卸資産を含めないことにあります。商品や製品を取り扱っている会社であれば、こちらの指標を使った方がより厳しくチェックできます。

計算式:当座比率(%)= 当座資産 ÷ 流動負債 × 100

当座比率は100%以上であることが望ましいといわれており、流動比率が200%近くと高いのに、当座比率が100%以下になるような場合は要注意です。
過剰に在庫を抱えている、長期間売れ残っている商品があるなどが疑われるため、在庫管理の対策、改善が必要です。

「自己資本比率」は会社の全財産のうち、返さなくていい資本(純資産)の比率がどれくらいあるのか、その比率を計算したもののことです。

計算式:自己資本比率(%)= 自己資本(純資産) ÷ 総資産(資産の総合計) × 100

自己資本比率が低いほど他人資本の影響を受けやすい不安定な経営を行っている会社となり、自己資本比率が高いほど経営は安定し、倒産しにくい会社となります。
一般的に、自己資本比率が40%以上なら倒産しにくい企業、50%以上なら超優良企業と判断されます。

効率性

効率性分析とは資産をいかに効率的に活用できているかを分析することです。ここでいう効率性とはどれだけ少ない資本で売上を上げることが出来ているかという判断をしています。

「総資本回転率」は総資本(総資産)をどの程度効率的に使って売上高を獲得しているのかを求める指標です。

計算式:総資本回転回転率(回)= 売上高 ÷ 総資本

総資本回転率は、どの程度総資本を効率的に活用しているかを示す指標です。売上高が、総資本の何回転しているかを調べることです。資本を調達、運用し、回転されて1回転です。総資本を運用して、一定期間のうちに何回お金を回収できたのかが総資本回転率です。この総資本回転率は、回転率が大きいほど、少ない資産で大きな売上高を上げていることになり、企業が保有する資産をどれくらい効率的に活用して収益に結びつけているかを示しています。会社の総合力を図る総資本経常利益率の位置ぬを担う指標だけに、回転率の中で最も重要といわれます。

「固定資産回転率」は土地や建物、機械装置など固定資産をどれだけ有効に使い、売上を上げているかを分析する指標です。

計算式:固定資産回転率(回)= 売上高 ÷ 固定資産

固定資産がしっかり売上高につながっているか、固定資産に無駄が含まれていないか、すなわち固定資産が有効活用されているかを判断する指標といえます。土地、建物、機械装置、工具器具備品など、固定資産が有効に使われていれば、回転率は高い。固定資産は、そのほとんどが商品や製品を作り、サービス提供ように使用されます。例えば製造業であれば、工場や機械装置、各種備品など、商品や製品・原材料を仕入れて販売するものを保管しておくための倉庫・商品管理のためのコンピュータ、製造ラインの機械装置などです。したがって固定資産もきちんと整備・管理され、適正な状態に維持しておくことが求められます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?前回の損益計算書の読み方と今回の貸借対照表の読み方が解るようになれば、決算書を見るから読むに変わってきます。そうすると決算書から課題が見えてきたりするようになります。税理士に依頼されている方は、決算報告会で前期比較や経営指標を用いた説明をするとは思いますが、より理解するために頭に入れておきましょう!

会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方

コメント