ホームページへ

【資格取得】日商簿記2級取得のための効率的な勉強方法とお勧め教材

資格勉強・経営実務

今回は数多くある資格の中で「日商簿記2級の取得」にフォーカスして、取得のメリットや実際に私が取得のために実践した勉強方法を紹介したいと思います。

本記事の内容

  • 日商簿記2級の試験内容と合格率・勉強時間
  • 日商簿記2級の取得のメリット
  • 私が実践した試験内容ごとの勉強方法とお勧め教材

日商簿記2級の試験内容と合格率・勉強時間

日商簿記検定は日本商工会議所が主催する公的資格で、企業の経営活動を記録・計算・整理して経営成績と財政状態を明らかにする技能の証明になります。

簡単に言うと企業の日々の取引を分類分け(仕訳)して集計することで月次・年次で収益、費用、資産、負債を明らかにする作業です。

日商簿記検定には3級、2級、1級と難易度ごとに分かれていますが、2級の取得をおススメします。基本的に2級を取得していれば、3級の内容も理解していることになりますので短期間で2級を取得したいと考えている方は3級を飛ばして、2級の取得を目指しましょう!実際私も3級を飛ばして2級を受験し一発合格しました。

日商簿記2級の合格率と勉強時間

受験者数
(申込者数)
実受験者数合格者数合格率
第165回(2023.11.19)11,572名9,511名1,133名11.9%
第164回(2023.6.11)10,618名8,454名1,788名21.1%
第163回(2023.2.26)15,103名12,033名2,983名24.8%
第162回(2022.11.20)19,141名15,570名3,257名20.9%
第161回(2022.6.12)16,856名13,118名3,524名26.9%
日本商工会議所HPより

合格率は10~25%前後で推移しています。合格率だけをみると難易度が高いように思いますが、本気で取得しようとして勉強している方は受験者の半数ぐらいではないかと思います。なので、しっかりと勉強すれば実際は25%~50%ぐらいの合格率ではないかと思います。

標準的な勉強時間は200~300時間は必要とされています。毎日2時間勉強したとして3、4ヶ月は必要になります。私の場合は3ヶ月程度勉強しました。

日商簿記2級の試験内容

日商簿記2級の試験内容は商業簿記に工業簿記が追加されます。商業簿記は商品を仕入れて販売するといった小売店や卸売店の取引をイメージしてもらうと解りやすいと思います。一方、工業簿記とは製造業のように材料を購入し加工して製品を製造し、販売する流れの中で、製品や製作中の製品(仕掛品)の原価を計算するイメージです。

商業簿記の試験範囲は2016年度から2018年度にかけて改定され、「連結会計、税効果会計、リース会計、外貨建会計、クレジット売掛金」などが追加されました。また、為替手形や社債などは削除されています。

日商簿記2級取得のメリット

日商簿記2級取得のメリットは以下のようになります。

  • 就職や転職に役立つ
  • 給与アップやキャリアアップにつながる
  • 上位資格や関連資格に役立つ知識が得られる

1つ目のメリットである「就職・転職に役立つ」とは具体的に、一般企業の経理事務や会計事務所といった業種で役に立ちます。実際私も会計事務所に転職したことがあります。

2つ目のメリットである「給与アップやキャリアアップにつながる」とは、資格取得が評価されて資格手当が支給されたり、社内での昇進や経理部への異動などがあります。その他にも副業としてクラウドで経理・会計事務代行業務などの応募にも役に立ちます。

3つ目のメリットである「上位資格や関連資格に役立つ知識が得られる」とは、簿記1級や税理士、公認会計士など会計に関連のある資格の役に立つことです。

私の場合は中小企業診断士の資格取得の際に簿記2級の知識があったので、多くの受験生が苦労する財務・会計分野でつまずくことはありませんでした。関連記事にも書いていますが、中小企業診断士を取得する前に日商簿記2級があれば、だいぶ楽に感じると思います。

中小企業診断士の資格についてはこちらを参考にして下さい。

私が実践した試験内容ごとの勉強方法とお勧め教材

解説してきた通り日商簿記2級は商業簿記と工業簿記に分かれます。商業簿記で3問、工業簿記で2問各問20点の配転で出題され合計で70点以上でなければ合格となりません。そのため、商業簿記と工業簿記を偏りなく勉強する必要があります。

【第1問】仕訳問題

第1問は、仕訳形式の問題が5題、各4点の配点として出題される傾向にあります。資格試験では、使用される勘定科目決められていますので、その勘定科目を使って仕訳を行う練習を繰り返すことがポイントです。

勉強方法としては、まず取引の内容を理解することが1番大事です。取引の内容が理解できていれば結果としてどうなったのか分かるので、その結果に応じた科目を選択し解答すればいいのです。そのため独学で勉強される場合は、より詳しく噛み砕いたテキストを選ぶことをお勧めします。私は独学で勉強した際に使ったテキストを紹介しておきます。ちなみに簿記を初めて勉強される方は3級のテキストを読んでから2級のテキストを読んでください。いきなり2級のテキストを読んでも理解できないと思います。

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 2024年度版

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 2024年度版

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集 2024年度版

2023年度版が欲しい方は下記バナーのサイトで「簿記」と検索してください。



【第2問】特定分野の個別問題

第2問では、現金預金、固定資産、有価証券、連結会計といった特定分野の個別問題が出題されます。出題の内容はさまざまですが、応用力が試される問題が出題されることもあるので、まずはしっかりと基礎を固め、丁寧に処理していくことが大切になってきます。

勉強方法としては、まずは取引を正確に仕訳できるようになりましょう。正確に仕訳が出来るようになったら帳簿への転記作業に慣れていきましょう。仕訳が間違っていたら帳簿へ転記したところで間違いになりますので、まずは仕訳をマスターしましょう!

【第3問】決算整理絡みの総合問題

精算表作成や財務諸表作成など、決算整理に関連した総合問題が出題されます。いずれの出題形式においても基本となる決算整理仕訳を着実に行い、集計することがポイントです。

勉強方法としては、決算整理仕訳をマスターすること計作業を正確かつ迅速に出来るように練習することです。第3問は総合問題なので、問題文のボリュームが多いため、仕訳量も多くなり、集計にも時間が掛かるため、時間を測りながら問題を解くことを心掛けましょう!

第3問の解答欄をすべて埋めていくと時間が掛かりますので、決算整理仕訳があった科目から集計し記入し、見直す時間があれば当期純利益の計算をしてもいいと思います。私の場合は最初から集計する気はありませんでした。部分点をもらえますので、部分点狙いで解答した方が効率的です。

【第4問】仕訳問題、勘定記入、製造原価報告書の作成など

第4問と第5問は、工業簿記からの出題となります。
第4問では、問1は工業簿記の仕訳問題、問2は勘定記入や計算、製造原価報告書の作成などが出題される傾向にあります。特に1の仕訳問題ではしっかりと得点できるように、工業簿記の基礎を磨いておく必要があります

勉強方法としては、工業簿記の勘定連絡図が理解することです。各勘定のボックス図を書いてどこに集計されるのか分かるようになると、そんなに難しくないと思います。第4問は得点源になりますので、しっかり勉強しておくと合格しやすくなります。

【第5問】各種原価計算など

第5問では、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算など、各種原価計算の全額計算が出題されています。どの論点が出題されても良いように、勘定連絡図をベース個々の計算のポイントをしっかりマスターしておくことが大切です。

勉強方法としては、まずは単純総合原価計算をマスターしましょう!単純総合原価計算で各勘定から仕掛品・製品原価の集計などの感覚をマスターした後、工程別や組別などに派生していきましょう。最後に標準原価計算・直接原価計算を勉強していきましょう。

まとめ

日商簿記2級取得のメリットから勉強方法まで解説してきました。まとめると以下のようになります。

①商業簿記は「仕訳」が重要!とにかく取引を仕訳しまくろう!

②工業簿記は勘定連絡図を理解し、ボックス図を書きまくろう!

③テキストは一通り読んだら問題を解いてみよう!問題を解いた数だけ実力がつく!

あくまでも私が実践したことなので、資格の学校に通われている方や通信で勉強中の方はその講座を信じて勉強してください。独学で勉強しようと思っている方は、参考にしてもらえたらと思います。独学は不安という方はサブスク型の学習動画を利用してみてはいかがでしょうか?

初月無料で日商簿記3,2、経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant’s library】

コメント